今回はその内容を7091が印象強かった内容を中心に抜粋してみたいと思います。
こころの健康を守るために
まず冒頭に、メンタルヘルスとは。。。「こころの健康」
メンタルヘルス目標は。。。「一度の人生を大切にすること」
とお話しいただきました。
そして、
全ての働く人が健やかに生き生きと働けるような気配りと援助をすること、およびそのような活動が円滑に実践されるような仕組みを作り実行する事が大切だという事。確かにそうですね。そういう職場であればメンタル不調者が出ずらい環境になると7091も思います。
しかし、現代社会においてそれが難しいんですよね。。。
メンタルヘルス不調の要因は。。。
全国で精神疾患による休職者は全国で約5,000人。
これはあくまでオフィシャルな数字でしょうからきっと本当はもっと多い気がします。
これはあくまでオフィシャルな数字でしょうからきっと本当はもっと多い気がします。
要因は様々ですが、家庭全般での出来事、職場に関連した出来事などが大きいとの事。
要因詳細は割愛しますが、ライフスタイルの変化、家族の出来事、職場環境の変化等々が原因のストレス要因がメンタル不要に移行する。といった内容でした。
ストレス反応の現れ方
これはフロー図で表現した方がいいのですが、簡単に言うと、ストレスが身体側面から行動面の側面、心理的側面に移行していく中で、早期発見をし、はやく専門医に相談する事が望ましいという事。
心身の健康を維持するために
・労働時間を自分でコントロールする事。
・睡眠栄養をしっかり取って心と体の充電をする事。
・過重労働の継続は脳・心臓疾患を発症するリスクが高まる。
健康があって初めて仕事が出来る!
大切ですね。7091は今の所、過重労働環境ではないのでそこは有難いです。
ストレスを感じたら。。。どうしたらいい??
・すぐ帰る。
→だらだらと残業せずに帰る。そして何もしない。ぼーっとする時間も大切。
・良く食べて良く寝る。
→栄養とって寝る。これも大事ですね。
・愚痴る。
→言語化する事により、自分の気持ちを整理出来て問題が見える。そうすると答えが出る。アウトプットする事が大切という事ですね。このブログも一躍担う気がします。
自分が職場で出来ること
・同僚の変化に気づいてあげる。
→これはとても大切ですね。少しの変化にも気づいてあげること。それを相手に伝える事が大切ですね。これは日頃からコミュニケーションを取っていないと出来ない事ですね。
・話してくれてありがとう
→こんな事言われたら嬉しいですよね。7091も心がけていきたいと思います。
コニュニケーションの種類
コミュニケーションには大きく2つの種類がある。
・言語的コミュニケーション
・非言語的コミュニケーション
職場で大切なこと
・あいさつをする
→当たり前すぎますが、これかなり大切ですよね。挨拶できない人は7091嫌ですもの。
個人的にもこれからも大切にします。
・時間を守る
→これも大切です。これは昔から大切にしてきました。これからも大切にしていきたいです。
職場で大切な信用や信頼は、相手を大切にする気持ちと行動から生まれるその通りですね。職場に限らずプライベート、家庭も同じですね。
まとめ
今回の研修は日ごろ生活している中で実践できる内容なたくさん入っており、分かり易い研修でした。
講師の先生は一つでも持ち帰って、実践していただければ嬉しいと話しておりました。
7091も今回の講習を通じて出来る事を実践していきたいと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿